· 

最初に受けたかった歯科治療(7)

◆2018年2月22日 13回目・右下46番(1回目)
今回から2本目の根管治療やり直しです。
この歯はクラウンの根元の見えるところにムシ歯があり、治療優先となりました。
先ずは現在の不細工なクラウンを壊して除去します。
で、仮歯の作成。ここは隣の歯が欠損しており、一本義歯を入れていた隣。歯は隙間があると傾いてしまうので、早めに対処した方が良いとのこと。46番の仮歯に繋げて45番の欠損歯も一緒に作成して下さいました!スゴい技です(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
元の型を想像して作って下さったら、今までのモノとは全く違う歯になりました。スマートで美しい歯です。
今までの大きすぎる被せ物のせいで、ここの歯茎は歯周病になっていたそうで、これで良くなるよ〜、と言われました。
歯間ブラシとフロスのかけ方を習って、今日のところは終了です。

◆2018年3月2日 14回目・右下46番(2回目)
今回からマイクロスコープを使った根管治療のやり直しがスタートしました。
自分の歯が殆ど残っていないのと、隣の歯がないのとで、ラバーダムがかけられず、やむなく唾液が出来るだけ入らないような術野の確保をしていきます。唇を広げながらカバーする器具をはめられ、綿球を入れられ、バイトブロックを入れられる、ちょっと大変な状態ですが、先生も頑張って下さるので、私もこのくらいは我慢です。

ここでも自分の歯があまり削られないことの大切さが身に沁みます。
でもこんな状態でも、歯は絶対に抜かないで残した方がいい!という先生の気合いに感動です。

案の定、またしても中は真っ黒なムシ歯状態で、歯根管を探りながらキレイにキレイにして下さいます。今回は2回目なので、痛いところで手を上げて知らせるのもスムーズにいき、順調に進んでいきます。
レーザーも作ってムシ歯部分を出来る限りキレイにし、次亜塩素酸で消毒殺菌し、ひとまず終了です。

◆2018年3月16日 15回目・右下46番(2回目)
前回やった後は痛みもなく、順調に経過しているので、根管治療、お掃除の続きです。
順調に理想の深さまで掃除され、レントゲン確認もOK。
ここの仮歯は土台が殆どない上に欠損歯の分もくっ付いているので、何度も外れましたが、仕方ないようです。

コメント: 0